赤い扉が可愛らしいチョコレート専門店:カカオ研究所が大人気!

福岡情報

カカオ研究所へ行ってきました!チョコレート専門店の魅力をお届け

こんにちは 福岡グルメときどき旅のあんこです。

今回ご紹介するのは、福岡県飯塚市八木山にある「カカオ研究所」。赤い扉が印象的な外観と、チョコレートの奥深い魅力を感じられるメニューの数々が話題のお店です。

チョコレート好きには一度は訪れたいスポットとして、私たちも楽しみにしていました!今回は、実際に訪れた際の体験をたっぷりとお届けします。

カカオ研究所とは?

カカオ研究所は、福岡の飯塚市八木山エリアにあるチョコレート専門店。店内では、カカオを使ったスイーツやドリンク、焼き菓子が豊富に販売されており、食べるだけでなく、素材そのものの魅力を感じられるのが特徴です。

福岡市内から車で40分ほどの距離にあり、自然豊かなロケーションも魅力的。アクセスしやすい八木山バイパスの近くに位置しており、観光の立ち寄り先にもぴったりです。

カカオ研究所 店内の様子

お店の入り口には目を引く赤い扉があり、その可愛らしいデザインからワクワク感が高まります。入店すると、店内にはチョコレートの香りが広がり、商品がずらりと並ぶ光景にテンションが上がります。

注文したメニューを徹底レポート!

今回私たちは、以下のメニューをいただきました。

1、いちごのフルーツ盛✖️ディップミルクチョコレート(550円)

まずは「いちごのフルーツ盛 ディップミルクチョコレート」。新鮮ないちごが贅沢に盛り付けられ、ミルクチョコレートソースにディップしていただく一品です。

いちごはみずみずしく、酸味がしっかり感じられ甘さ控えめなミルクチョコと相性抜群!ディップするたびにイチゴとチョコのハーモニーが楽しめ、つい笑顔になってしまう美味しさでした。

2、カカオ棒✖️ホワイトチョコレート

次に「カカオ棒 ディップホワイトチョコレート」をいただきました。

細長く焼き上げられたカカオ棒は香ばしく、程よい固さがあって食べ応えがあります。濃厚な方わいとチョコにつけて食べると、カカオ棒のビターな香りとホワイトチョコの甘さが絶妙にマッチ!

シンプルな組み合わせながら、飽きずに楽しめました。

3、ホットカカオは優しい甘さ

旦那が注文した「ホットカカオ」も一口いただきました。

こちらは甘さ控えめで、カカオの風味がダイレクトに感じられる一杯。まるでカカオのエッセンスを凝縮したような濃厚さがありながら、飲みやすい仕上がりでした。普段は甘いドリンクが苦手な方にもおすすめしたい一品です。

4、自宅用に購入したフィナンシェも絶品!

お土産に購入したのは、人気No. 1の「フィナンシェ」。

キャラメルでコーティングされた生地の上には、刻んだカカオニブがたっぷりと乗っています。一口食べると、キャラメルの香ばしさが広がり、カカオニブのほろ苦さがアクセントになっています。外はかりッと、中はしっとりとした食感で、家族で楽しめる一品です。

八木山水とハスクティーでおもてなし

店内で特に印象的だったのが、『八木山水』と『ハスクティー』がポットに入れられて自由に飲めるサービスです。

「八木山水」は、この地域で汲まれた清らかな天然水。さらりとした口当たりで、喉を潤してくれます。

更に「ハスクティー」とはカカオの殻を煮出して作るお茶のことで、ほんのりと香るカカオの風味が特徴。甘いスイーツと一緒に飲むと口の中がスッキリし、リフレッシュできます。

こうした小さな心遣いが感じられるサービスは、とても嬉しいポイントでした。

まとめ

カカオ研究所は、チョコレートの魅力を存分に楽しめるだけでなく、心遣いが随所に感じられる素敵なお店でした。

八木山水やハスクティーの提供など、訪れた人が気持ちよく過ごせる工夫が満載です。もちろん、スイーツやドリンクのクオリティも抜群で、どれもカカオの個性が光る美味しさでした。

カカオ好きの方はもちろん、自然豊かなロケーションの中で特別なひと時を過ごしたい方にもおすすめです。皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね!

カカオ研究所の基本情報

  • 店名:カカオ研究所
  • 住所:福岡県飯塚市八木山880−2
  • 営業時間:10:00−18:00
  • 店休日:水曜日
  • アクセス:八木山バイパスを利用し、福岡市内から車で約40分

駐車場も完備されているので、車でのアクセスが便利です。近隣は自然豊かで、ドライブがてら訪れるのもおすすめです。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました